【島根県 太田市、飯南町】三瓶山お鉢巡り|夫婦で挑んだ夏山登山と天空のお花畑

男三瓶山山頂吹の花畑

てくてく日:2024/08/09

今年の夏、夫婦で向かったのは島根県の三瓶山。
ひとりで遊び回ってばかりいたわたしが、久しぶりに妻と一緒に歩いた山旅です。

男三瓶山、女三瓶山、子三瓶山、孫三瓶山をぐるりと結ぶ「お鉢巡り」に挑戦。
メマトイとアブに悩まされながらも、天空のお花畑や火口展望台の絶景に励まされ、無事に歩ききった一日を、ふんわり振り返ってみます。

目次

てくてく場所

島根県太田市、飯南町 【三瓶山】

三瓶山観光ホームページ(外部リンク)

距離 12.4km 登り 1,177m 下り 1,172m

STEP
奥の湯バス停付近
STEP
孫三瓶登山口
STEP
奥の湯峠
STEP
太平山
STEP
室ノ内展望台
STEP
女三瓶山
STEP
兜山
STEP
ユートピア
STEP
三瓶山頂小屋
STEP
三瓶山
STEP
扇沢分岐
STEP
赤雁山
STEP
子三瓶分岐
STEP
子三瓶山
STEP
風越
STEP
孫三瓶山
STEP
孫三瓶山登山口

てくてく感想

📷 写真でたどる道のりはこちら→ てくてく行程へ

久々の夫婦登山は三瓶山へ

夏になり暑い中ではあるが遊び回っている。
しかしどこへも妻を連れて行っていないなあ。
ひとりで遊び呆けるのもいかがなものか。
今後のスケジュールにも影響が出かねない。

今日は休みが一緒。
以前からお互いに行ってみたいと言っていた三瓶山に登りに行くことにした。
どうせなら三瓶温泉に浸かり美味しいものも食べたいしね。

ということで三瓶温泉辺りの空き地に車を停めさせていただき女夫松登山口から登山を開始する。

お鉢巡りスタートと虫たちの襲撃

三瓶山に登りに来た目的は山域を構成している男三瓶山、女三瓶山、子三瓶山、孫三瓶山の山頂を結ぶ稜線を歩くお鉢巡り。
そのためまずは稜線に向けて登山道を登る。

が、その登山道でメマトイとアブが容赦なく襲ってくる。
下山するまでに何か所アブに噛まれたことか。
虫嫌いの妻は半ば半狂乱状態で稜線へ。
やれやれである。

とりあえず孫三瓶山の山頂に到着してお鉢巡りを開始する。

転倒・流血・そして続行

開始早々険しい勾配の登山道を下っていたところアブやメマトイに気を取られたわたしは足を取られて尻餅をつく。
うまく手を付けず手首から出血。
すぐに応急処置。
劇場型溶連菌が気になるからねえ。
大事ないので女三瓶山に向う。

天空のお花畑と男三瓶山

その後、女三瓶山に到着。
男三瓶山がよく見えてきた。
三瓶の山々は火山活動で生まれた溶岩ドームからなっているらしい。
どの山も山頂に近づくにつれ登山道の勾配がきつくなる。
男三瓶山へ向かう稜線もそうだ。

しかしそんなことを忘れさせるほどの美しさがその後現れる。
天空のお花畑。
いろいろなお花が男三瓶山山頂付近の草原を彩っている。
陽の光も刺してキラキラと輝いている。
暑いが最高!

そして男三瓶山の山頂に到着する。
景色を眺めることはできるかを若干ガスがかかっている。
でもいい眺め。

三瓶山はそもそも火山。
噴火口を眺めるため展望所へ移動してみる。
スケール感タップリの眺めだ。
ビールを飲みながらしばし景色を堪能する。

最後の難所と完歩の喜び

その後子三瓶山へ。
ここからがまた大変。
急峻な登山道。
さらにゴロ石が追い打ちをかけなかなか先に進めない。

そこでまたもやわたしは尻もちをつく。
散々である。
下りたかと思えばまた急勾配の登山道の登り返し。
まるで人生の縮図だ。

子三瓶山に到着。
これで三瓶の山々は全クリア。
あとは孫三瓶山まで歩きお鉢巡りを完歩するだけだ。

最期の力を振り絞り孫三瓶山へ。
同じくゴロ石混じりの登山道を下り再び登り返す。
しかしこれまでと違うところは風が吹き始めたところ。
助かります。

そしていよいよ孫三瓶山へ。
やったー。
お鉢巡り完歩だ。

なかなか歩きごたえのあった三瓶山。
来年職場の山に登る会のメンバーと大山に登った次は三瓶山に登ってお鉢巡りをしたいねと話していたがいかがなものか。
まあ、ぼちぼち考えてみましょう。

そんなこんなの山登りでした。

つづく。

てくてく道のり

🌱 ぽつぽつ想い出しながら→ てくてく感想へ戻る

女夫松登山口からスタート

三瓶温泉近くの奥の湯バス停付近

今日は久しぶりに妻と山登りにやって来ました。
三瓶温泉近くの奥の湯バス停付近に車を停めさせていただきました。
それでは張り切って行って来ま〜す。

三瓶温泉近くの道

登山口まで車道を歩きます。
車道脇の側溝は三瓶温泉の温泉成分のためか錆色に。
触ってみるとほのかに暖かい。
期待感アップ!

三瓶温泉、マンホール

はい、マンホール。

温泉地らしいデザインだ。

三瓶山登山口

登山口が見えてきましたぞ。
いよいよ三瓶山に取り付きます。

三瓶山女夫松登山口

女夫松登山口に到着。それではよろしくお願いしま〜す。

三瓶山登山道

今日は三瓶山名物のお鉢巡りをするので、とりあえずは三瓶山の稜線まで登ります。
心地の良い森の中だけどメマトイとアブが執拗に飛んでくる。

三瓶山登山道、休憩所

登山道脇にある休憩所。
登り始めて間がないけどこんなところで休む人いるのかなあ。
装備を確認するのかなぁ。

三瓶山登山道

この辺りから登山道の勾配が急になってくる。

メマトイとアブに襲われ、妻は半狂乱状態。
休むことなく稜線に向けて駆け上がる。

三瓶山稜線付近

ハー、ハー。
視界が開けてきたぞ。

もうすぐ稜線かな?

男三瓶山と子三瓶山の景観

おーっ!

あれに見えるのは男三瓶山と子三瓶山か!?
少し感動。

孫三瓶山でお鉢巡り開始

孫三瓶山頂

とりあえず孫三瓶山の山頂にたどり着きました。
それではこれからお鉢巡りへ。

ここまで急足で登ったので体力が… 歩ききれるかなあ。反時計回りに歩きます。

太平山登山道

まずは女三瓶山に向かうためその前にある太平山へレッツゴー。

太平山登山道

荒々しい岩肌の登山道を下ります。
あっ! 尻もちをついたときうまく手を付けず手首をリストカット。
血がっ!

大丈夫。かすり傷でした。やれやれ。

三瓶山登山道のヤマジノホトトギス

ヤマジノホトトギスに慰められながら登山道を下って行きます。

三瓶山登山道、孫三瓶から太平山へ

どうにか孫三瓶山を下って来ました。しばらくは歩きやすい登山道。ホッとするひととき。

孫三瓶山太平山登山道

視界が開けて来ましたぞ。
もうすぐ太平山かな?

太平山

太平山に到着。
暑くて汗で服がびしょびしょ。おまけにわたしは怪我。妻はアブに襲われ半狂乱状態。

このままお鉢巡りはできるのか。
この先に観光用リフトがあるのでこのまま進むかそれとも下山するか少し休んで考えよう。

太平山山頂

とりあえず太平山の山頂で記念撮影。

太平山から見える女三瓶山、男三瓶山、子三瓶山、そして孫三瓶山

おっ!
お鉢巡りで縦走していく山々が見える。

右から女三瓶山、男三瓶山、子三瓶山、そして孫三瓶山だ。

太平山山頂からのぞむ中国山地の山々

太平山山頂からのぞむ中国山地の山々。
ガスがかかっており少し残念。

さあこれからどうする。

女三瓶山への道のり

女三瓶山の登山道

私も妻もまだまだ元気。
なので、とりあえず女三瓶山に向かいましょう。

女三瓶山登山道の石敷き

女三瓶山の登山道は観光用リフトを使って上がってくる観光客のことを考えてか石畳になっている。
まあいくらか歩きやすいが…

女三瓶山登山道

少し登っていくと普通の山道になるので、
観光客の皆さんはサンダル履きでフラ〜っとは登らないでね。

女三瓶山山道脇に咲くカワラナデシコ

登山道脇のカワラナデシコ。
ピンクで可愛い。

女三瓶山登山道の雪の重みで曲がったまま育つブナの木

雪の重みで根の近くがグニャリと曲がったまま育ったブナの木。
すごい生命力だ。

女三瓶山の山頂付近

そろそろ女三瓶山の山頂かな?

女三瓶山付近のホタルブクロ

あっ!

ホタルブクロ発見。
かわいい。

女三瓶山山頂付近にさくピンク色のノアザミ

こんどはノアザミだ。
ショッキングピンクの花がキュート。

女三瓶山の山頂手前

さあもうすぐ女三瓶山の山頂だぞ。

女三瓶山山頂

女三瓶山の山頂に到着。

今日は平日のためかここまで誰にも会わなかったけど太平山に人影が見える。
皆さん楽しんでくださいね。
暑いけど。
あっ! あとアブもいるけど…

女三瓶山山頂付近

地図場では女三瓶山の山頂はもう少し移動した箇所にあるよう。。。
なので辺りをウロウロ。
ここが山頂かな? わからん。

女三瓶山から男三瓶山へ

では男三瓶山に向かいますぞ。
山頂に近づくにつれて急登になるらしい。
どうなることやら。
とりあえず行ってきま〜す。

男三瓶山山道にさく黄色いオミナエシ

オミナエシの花。
よく聞く花の名前だがこんな花だったんだ。
黄色くて綺麗。

男三瓶山登山道

森の中を快適に歩いてます。

アブさえいなければ…

男三瓶山登山道の急勾配(ロープ場)

登山道の勾配が徐々に急になってきましたよ。

っていうかロープがなけりゃあ登れないところも。

男三瓶山登山道のロープ場

妻よ頑張れ。
アブじゃなく足元を見て!

兜山

女三瓶山から男三瓶山の稜線上にある兜山を通過。展望はなし。

男三瓶山の天空のお花畑

男三瓶山登山道

ますます険しくなる登山道。
嫌いではない。

男山登山道砂利道

何だここは。
今までとは様相が異なる。

木々もなく登山道は砂礫で覆われている。

ここは何だ! 知らん。

男三瓶山登山道に咲くツリガネニンジン

ツリガネニンジン。
人参だけに根っ子の形は人参のような形なんだろうか。

男三瓶山登山途中のユートピア

ユートピアに到着。
何故にユートピア?
景色がいいからかなあ。

男三瓶山山頂付近

男三瓶山の山頂に近づいてきましたよ。

男三瓶山からのぞむ子三瓶山と孫三瓶山

ケルン越しの子三瓶山と孫三瓶山。絶景かな。

男三瓶山登山道にさくヤマハココ

ヤマハココの小さな可憐なお花。

男三瓶山登山道のロープ場

木の根を足掛かりにロープを使って登るワイルドな登山道。

男三瓶山登山道にさく薄オレンジ色のフシグロセンノウ

フシグロセンノウ。薄オレンジ色の可憐なお花。

男三瓶山の山肌

男三瓶山の噴火口側の山肌は木々が少なく荒々しい。
三瓶山は活火山らしい。

男三瓶山山頂吹の花畑

荒々しい景色を眺めたあとは美しい花畑。
もう少しで山頂じゃ。

男三瓶山山頂付近の花

天空のお花畑じゃあ。

男三瓶山に咲くオカトラノオの花
男三瓶山の山頂手前

いよいよ男三瓶山の山頂だぞ。

男三瓶山登頂

男三瓶山の山頂

三瓶山のお鉢巡りの最高峰。
男三瓶山の山頂に到着。

標高は1126m。
いい風呂って覚えてくださいと何かに書いてたなあ。
下りたら温泉だ。
山頂からの景色を見に行こう。

男三瓶山の御社

こんなところへお社が。
お邪魔してます。

男三瓶山山頂から北側の景色

男三瓶山の山頂から北側の眺め。
微かに日本海が見える。
日御碕も見えるような。

男三瓶山山頂から西側のの景色

こちらは西側の眺め。
広大な山域。

男三瓶山山頂から東側の景色

コチラは東側の眺め。
ガスって無ければ大山が見えるはずなんだが。

男三瓶山山頂の歩道

ガスってたが景色が見えないほどじゃなくて良かった。
展望所に移動してお鉢の中の火口を見に行こう。

火口展望台とビール休憩

三瓶山火口

展望所から見たお鉢の中。
三瓶山の火口だ。

火口には水が溜まり、室の内池というらしい。

ビールで乾杯

ここいらで先日妻のママ友にいただいたビールでカンパーイ。
至極幸せ。

男三瓶山から子三瓶山への道

さあ、ひと休憩したんで続いて子三瓶山に向かいましょう。

しばらく草原の中を気持ちよく歩きます。

三瓶山に咲くオニユリ

あちらこちらでで咲いているオニユリ。
目を楽しませてくれます。

男三瓶山から見る子三瓶山

子三瓶山に向けて下っていきますよ。

男三瓶山から子三瓶山へ向かう登山道

男三瓶山から子三瓶山に向かい登山道を下ってます。
が、勾配が急なだけでなくゴロ石がたくさんあり足を取られる。
あっ! 岩に足を取られ尻もち。
左手の指を負傷。折れたあ! 応急処置。
大丈夫。かすり傷でした。

子三瓶山の登山道

やっと登山道を下って来ました。
やれやれ。

登山道から見える子三瓶山

子三瓶山が近づいてきたけどまた登るんだなあ。
しかしなんとも言えない景色に感激。

男三瓶山から子三瓶山の稜線

男三瓶山から子三瓶山の稜線上の赤雁山通過。

子三瓶山へ

子三瓶山登山道

では子三瓶山に登ります。

しかし暑いなあ。水分も少なくなってきたので大事に飲まなくっちゃ。

子三瓶山山頂付近

ふ〜。
もうすぐ子三瓶山の山頂だ。

子三瓶山山頂

子三瓶山の山頂に到着。
これで三瓶山の全山コンプリートだ。
あとは孫三瓶山まで歩いてお鉢巡りを完歩するだけ。

頑張れ俺。頑張れ妻よ!

最後の力で孫三瓶山へ

子三瓶山から孫三瓶山へ

ということで孫三瓶山に向かいます。

子三瓶から見える三瓶山の稜線

これまで歩いた三瓶山の稜線が見える。
とりあえず子三瓶山と孫三瓶山の鞍部まで下ります。
状況がよく見えるだけに気が滅入る。
しかしあともう少し。残りを楽しもう。

子三瓶山と孫三瓶山の鞍部

子三瓶山と孫三瓶山の鞍部にあたる風越に到着。
暑いので風よ吹け〜と願ったらそよそよと風が吹き始める。
少し癒された。

よし。最後まで気を抜かないで歩きとおすぞ。

子三瓶山の木段

男三瓶山から足場が悪かったので木段が助かる。

子三瓶登山道

登山道を覆う木が無いので暑い。冬場はいいだろうなあ。

孫三瓶山の山頂付近

孫三瓶山の山頂が見えてきたぞ。
あと少しだ。

祝福の風も吹き出した。
最高だ!

孫三瓶山山頂からの男三瓶山

孫三瓶山の山頂に到着。
いや~お鉢巡り完歩しました。
男三瓶山の山頂にはガスがかかっている。
1時間遅く出発してたら山頂からの景色が見れなくなっただろうなあ。

孫三瓶山登山道

いろいろあったお鉢巡りでしたが楽しゅうございました。

それじゃあ温泉に浸かりに下山しましょう。
しかしこのルートはメマトイとアブが多い。
手を振り回しながら下山。

孫三瓶山登山口

メマトイやアブと闘いながら何とか下山してきました。
下山中くたびれ果てたわたしたちを朝誰が休むんだろうと思っていた休憩所が癒やしてくれました。
それでは行くぞ。

温泉、温泉、温泉。

湯元旅館

場所は300名山を一筆書きで歩いた田中陽希さんも泊まった湯元旅館(太田市観光サイト 外部リンク).


2018年の大地震で旅館は半壊。
かけ流しの温泉が湧き続けていた様子に女将さんが勇気をもらい今は蕎麦カフェとして営業しているそうだ。
温泉に浸かってあと三部名物の三瓶そばとわさびご飯をいただくぞ。

湯元旅館

三瓶温泉の源泉からも近いらしく温泉成分により赤茶けた水受けがなんとも言えない期待感を感じさせる。

三瓶温泉の公衆浴場へ

が、今日は貸し切りのためおやすみでした。

残念。
ならば三瓶温泉の公衆浴場である鶴の湯が近くにあるので行ってみよう。
人が多いくなければいいけれど。

志学薬師 鶴の湯

鶴の湯に到着。(鶴の湯 外部リンク
ザ・公衆浴場って感じが素敵。

志学薬師 鶴の湯の風鈴

建物の周りには風鈴がかけられ涼しさを演出。いいねえ。チリンチリ〜ン。

三瓶町

いや〜いい風呂だった。
それでは温泉街を歩いてお土産を買って帰りましょう。

日高恵比寿堂

日高恵比寿堂さんへお邪魔します。
何があるかな?

日高恵比寿堂、蕎麦まんじゅう

もなかに湯の花まんじゅう。三瓶そばまんじゅうかあ。
冷蔵庫にふんわりプリンなるものもあるなあ。妻にふんわりプリンを買って親にそばまんじゅうを買って帰ろうかな。

三瓶町で昼寝する子猫

今日のニャンコ。
三瓶の温泉街で昼寝する子猫ちゃん。
眠たいだニャ〜ン。

三瓶町からの帰り

いろいろありましたが無事に戻って来ました。
温泉にも入れて良かった。
三瓶グルメの三瓶そばが食べられなかったのが少し残念かな。では帰りま〜す。

三瓶バーガー

おまけ。お昼ごはんを食べてなかったのでお腹空いた。
ということで三瓶北の原にあるハンバーガー屋さんで三瓶グルメの三瓶バーガー(三瓶バーガー外部リンク)外部リンクをいただきました。
ジューシーで食べ応えバツグン。
ごちそうさま。

【ご注意】
本記事は筆者「ぶたきのこ」の体験記録です。
登山・街道歩き・グルメ紹介については、ご自身の体調や環境に合わせて、無理のない範囲で楽しんでください。
地図や備品を携帯し、安全には十分ご配慮の上、自己責任にて行動をお願いいたします。
また、掲載している店舗情報(営業時間・価格など)は訪問時点のものです。
最新情報は、各店舗の公式サイトやSNSでご確認ください。

🌸 本記事には、アフィリエイト広告を含む場合があります。
収益をいただくことで、次のてくてく・もぐもぐ旅の励みにしています。
応援していただけたら嬉しいです!

目次