【日光・外山】家族と巡る徳川ゆかりの地。|日光東照宮と外山を家族で巡る秋の旅

陽明門

てくてく日:2023/11/23

娘の様子を見に東京へ。
​せっかくの機会だからと、徳川家康公ゆかりの地・日光東照宮を訪れ、外山の山頂まで足を延ばしました。
​紅葉が残る日光の街並み、家族との再会、そして静かな山歩き。
​心も体もリフレッシュできた、そんな旅の記録です。

目次

てくてく場所

日光

日光旅ナビ 日光市公式観光WEB (外部リンク)

STEP
御幸町駐車場
STEP
神橋三差路
STEP
日光山輪王寺
STEP
日光東照宮
STEP
輪王寺大猷院
STEP
二荒山神社
STEP
外山表参道標
STEP
外山登山口
STEP
外山

てくてく感想

📷 写真でたどる道のりはこちら→ てくてく行程へ

娘の様子を見に、東京へ

娘の様子を確認するため、はるばる東京へ。
前日の15時に自宅を出発し、高速道路で車中泊をしながら東京を目指す。

到着は朝の5時30分。

娘は夜勤帯で働いているが、たまたま休みが取れたそうで、
徳川家康公ゆかりの地巡りの“最終地点”と考えていた日光東照宮へ、一緒に出掛けることにした。


急遽、宿をとって日光へ

当初は日帰りの予定だった。
しかし、妻の体調が悪く、わたしも血圧が190を超えており、少々不安。

そのため、急遽宇都宮に宿を取ることに。


人の多さと日光の紅葉と、二社一寺の巡礼

娘と合流し、日光へ。
いきなり東北道が事故渋滞で、予定より到着が遅れる。

とはいえ、駐車場も社寺もオンラインチケットを事前購入していたおかげでスムーズに巡ることができた。

紅葉はもう終わっているかと思っていたが、まだまだ木々は色づいており、感動。
そして、観光客の多さに驚く。

あの流行病はいったいどこへやら。


日光東照宮の写真はこちら

家族時間のあとの、ひとり外山登山

二社一寺巡りを終えると、わたしは山へ。
妻と娘は、日光街道沿いのスイーツ巡りへ。

日が暮れるのが早い時期なので、急ぎ足で外山へ向かう。

登山道はよく整備されており、問題なく登れた。
心配していたヤマビルも、この時期は見当たらず安心。

山頂からは、日光の街並みと日光連山を一望。
比高差はあまりないが、眺望は素晴らしい。

途中、登ってくるご夫婦とすれ違い、少し安心。
不慣れな地だからこそ。


下山後の楽しみ

下山後、スイーツ巡りを終えた妻と娘に合流。

妻はプリンとチーズケーキを堪能。
娘はがっつりごはん派で、お腹ペコペコとのこと。

じゃあ、宇都宮で餃子でも食べに行こう。


家康ゆかりの地巡り、完結

ひょんなことから始まった徳川家康公のゆかりの地巡りも、今日で一区切り。

楽しかったなあ。

またどこかに行こう。


そんなこんなの山登りでした。
つづく。

てくてく道のり

🌱 ぽつぽつ想い出しながら→ てくてく感想へ戻る

自宅 → 日光

日光御幸町駐車場

殿)今日は江戸で暮らしておられる姫を誘い日光にやって来たぞ。
我が妻と姫は甘味処巡り。
わしと鯉吉は山登りをじゃ。
鯉吉案内頼むぞ。
では出陣!

日光街道

鯉吉)皆さん、その前に日光街道を歩いて日光の二社一寺巡りに参ります。
日光には徳川家康公ゆかりの地である日光東照宮がありますからなあ。

旧日光市役所

鯉吉)ここは旧日光市役所のようです。
紅葉は終わりかなと諦めておりましたが、まだ綺麗に残っててますなあ。

甘味処

奥方)殿、ちょっとお待ち下さいませ。
今日お休みだと聞いておりました茶屋が開店の支度をしております。
この茶屋は民のものに人気があると聞いております。
あと10分程で開店するようなので気になる菓子を買っておきたいのですが。

鯉吉)いきなりの甘味休みですな。

SOPPO焼きの栗餡

姫)SOPPO焼きの栗餡とカスタードクリームを買いましたわ。
お猿さんの可愛いこと。

奥方)美味しいわねえ。

神橋入口

鯉吉)菓子の味はいかがでしたかな?
それでは拝観料300円を支払って神橋を渡りますぞ。
ちなみに電子券を事前に買っておきましたが普通に買うのとあまり変わりませんでしたなあ。

日光 神橋

奥方)朱塗りの神橋と紅葉のコントラストが素晴らしいわねえ。

神橋の下に流れている大谷川

姫)神橋の下に流れている大谷川の水が冷たそうですわ。

神橋行き止まり

殿)あれっ?
行き止まりじゃないか。
渡れるのかと思っていたが。
まあ良い。お参りして引き返すことにしよう。

鯉吉)これはこれは失礼致しました。
下調べが足りませんでしたな。

神橋と大谷川

殿)まあ良いではないか。
見てみろ神橋と大谷川。
そして紅葉。
いい眺めじゃ

日光東照宮~二社一寺の参拝

日光紅葉

鯉吉)皆さん。
それでは社寺巡りを開始しますぞ。

日光山輪王寺の三佛堂ともみじ

鯉吉)まずは日光山輪王寺の三佛堂にお参りします。

殿)参拝者がたくさんおるの~。
流行病の気配も薄れ民のものも喜んでいる様子じゃ。

日光山輪王寺の三佛堂

鯉吉)こちらがこれからお参りする日光山輪王寺の三佛堂です。
輪王寺周遊券を事前に千円払い電子券を購入しておきました。
なんと現在、徳川家康公の座像が特別公開されているそうですぞ。それではお参りしましょう。

金剛桜

鯉吉)こちらは国の天然記念物である金剛桜。
咲いたらさぞや綺麗でしょうなあ。

殿)紅葉している桜もおつなものじゃのう。

輪王寺の大護摩堂

奥方)立派な仏像に驚きました。

殿)徳川家康公の座像を拝むことができ感無量じゃ。
じゃが、修学旅行の客人がおり身動きがとれんかったの~。
まあゆっくり拝むことができたから良いわ。

鯉吉)殿、こちらは輪王寺の大護摩堂です。こちらもお参りして行きましょう。

日光東照宮

鯉吉)殿、それではいよいよ徳川家康公ゆかりの地巡りの最後を締めくくる地である日光東照宮に向かいますぞ。
この先はわたしの友人である餃子ノ助に案内させます。

日光東照宮

餃子之介)殿、お初にお目にかかります。餃子ノ助と申します。
これからわたしが徳川家康公をお祀りする日光東照宮をご案内致しまする。

殿)よろしく頼むぞ!

東照宮の五重塔

餃子之介)こちらは五重塔です。
1650年に酒井忠勝により建てられたそうです。
現在の五重塔は落雷のため消失した塔を再建した五重塔のようです。

日光東照宮

姫)参拝券を買うのに大勢の参拝者が並んでますわ。

鯉吉)ふふふふ…

殿)鯉吉どうしたのじゃ。

鯉吉)殿、ご心配なく。
日光東照宮の参拝券も1300円支払って事前に電子券を購入しておきました。
では参りましょう。

殿)でかした鯉吉。

日光東照宮境内

鯉吉)日光東照宮にも大勢の参拝者がおりますなあ。
流行病が流行っていた頃が嘘のようです。

三猿の彫刻

奥方)鯉吉? もしかしてこれはかの有名な見ざる聞かざる言わざるで有名な三猿の彫刻ですか?

鯉吉)よく気づきましたなあ。
これからご紹介しようと思っておりましたがそのとおりでございます。

奥方)一度見てみたかったの。
素敵名彫刻ね。

唐銅鳥居から見える陽明門

鯉吉)それでは陽明門に向かいましょう。
ちなみに唐銅鳥居から見える陽明門は頭上に北極星を仰いでおり、最強の気場とも言われているようですぞ。

殿)そうか。良いことを聞いた。

陽明門

鯉吉)こちらがかの有名な陽明門ですぞ。

殿)お~これは立派な門じゃのう。もう少し近くから見せてくれ。

日暮の門

鯉吉)いかがですかな?
数年前に平成の大修理が行われ、建築当時の黄金の輝きを取り戻したようです。
陽明門は一日中見ていても飽きないことから「日暮の門」とも呼ばれているそうですぞ。
彫刻と色彩が素晴らしいですなあ。

日光東照宮の唐門

鯉吉)続いてこちらは唐門です。
こちらも素晴らしいですなあ。
ちなみに唐門は通り抜けできませぬ。
先に奥宮にお参りして、あとから拝殿にお参りに参りましょう。

眠猫の彫刻

奥方)鯉吉? あの猫の彫刻はなあに?

鯉吉)あれは眠猫の彫刻でございまする。
奥方様よく見てみてください。
あの猫は眠っているようですが前足をしっかりと踏ん張っておろます。
この先で眠っておられる家康公を守るためにいつでも飛びかかれるよう準備しているそうですぞ。
わたしと一緒ですなあ。

殿)まっことそのとおりじゃ。

日光東照宮奥宮への道

鯉吉)それでは家康公が眠る奥宮に参りましょう。
奥宮は本殿の裏手の山の中腹になります。
少し歩きますぞ。
姫君大丈夫ですかな?

日光東照宮奥宮への石段

姫)えっ!
こんな階段登るのですか?
聞いておりませんわ。

殿)言っとらんからなあ。はっはっはっはっはー。

日光東照宮の奥宮の拝殿

鯉吉)奥宮の拝殿に到着です。
皆さん大丈夫ですか? 少しくたびれましたかな?
では家康公の眠る宝塔に参りましょう。

家康公が眠る宝塔

鯉吉)皆さん。
家康公が眠る宝塔が見えて参りましたぞ。

家康公が眠る宝塔

鯉吉)こちらの宝塔の下で家康公が眠っておられるといわれています。
今年一年、家康公のゆかりの地を巡らせていただいたお礼をさせていただきましょう。

殿)そうじゃのう。

日光東照宮の御神木

鯉吉)またいつぞや皆でどこかに行きたいものですなあ。
御神木にもお礼をしておきましょう。

日光東照宮の参道

殿)いや~噂には聞いておったが、日光東照宮は素晴らしいところじゃったなあ。
拝殿の中の装飾も素晴らしかったぞ。

鯉吉)そうですなあ。
殿、表門から先の参道の様子も良い感じですぞ。

輪王寺大猷院の参道

鯉吉)殿、続いて日光東照宮をの陽明門を建立した家康公の孫にあたる徳川家光公の廟所のある輪王寺大猷院へ下参道を歩いてお参りに参りますぞ。

槌

殿)これは槌ではないか。
先日触った、たたり石にまつわる物語の最後に、稲生平太郎がもののけたちの脅かしに耐え抜いた証に魔王から槌を貰った話があるが、そんな槌にこの地で出会うとは。
これは良きことのある前兆か。
あやかりたいものじゃ。

鯉吉)そろそろ行きますぞ。

輪王寺大猷院の二天門

鯉吉)輪王寺大猷院に到着しましたぞ。
こちらの門も日光東照宮に劣らず素晴らしいものですなあ。
二天門と呼ぶそうです。

姫)父上、後ろに修学旅行の客人がおられますわ。
境内が賑わう前に行きましょう。

輪王寺大猷院の石段

奥方)まあ長い階段だこと。
それにしてももみじの紅葉が素敵ねえ。

鯉吉)姫君どうしました?
修学旅行の客人に追い付かれてしまいますぞ。
頑張って登って下され。

輪王寺大猷院の夜叉門

鯉吉)こちらの門は夜叉門と呼ばれているそうです。
どの門も素晴らしい彫刻ですなあ。
さて、拝殿に入れるようですので見学していきましょう。

日光山大猷院の拝殿

鯉吉)日光山大猷院の拝殿内の装飾も素晴らしかったですなあ。本殿の彫刻も素晴らしいですぞ。

3代将軍の家光公の御廟

鯉吉)殿、ここから先には行けませぬが、この先に日光東照宮を建立した3代将軍の家光公の御廟があるそうです。お参りしておきましょう。

二荒山神社

鯉吉)二社一寺の最後に輪王寺大猷院の傍に建立されている二荒山神社にお参りします。
こちらには大己貴命が祀られており、縁結びにご利益があるそうです。
では参りましょう。

二荒山神社の拝殿

鯉吉)こちらが二荒山神社の拝殿です。
たまたま毎年9月下旬から今日まで「良い縁笹の輪」が設けられているようなので、良き縁を願いお参りしましょう。

殿)それは良いことじゃ。

親子杉

殿)この杉は何じゃ。

鯉吉)これは親子杉と呼ばれるご神木です。

殿)これからも家族仲良く旅をしたいものじゃ。

鯉吉)そうですなあ。

二荒山神社の参道

鯉吉)これで日光の二社一寺巡りは終了です。
ここからは二班に分かれ山登りと甘味処巡りに向かいます。
殿はわたしと山登りへ。
外山に向かいますぞ。

日光の紅葉

このあたりの紅葉は素晴らしいですなあ。

外山登山口~山頂(ひとり登山)

日光外山

鯉吉)殿、これから上る外山が見えてまいりましたぞ。
どのような山ですかなあ。
ヤマビルがいるようです。
気を付けましょう。

外山登山口

鯉吉)この先が外山の登山道のようです
では行きますぞ。

外山の登山の鳥居

鯉吉)外山の山頂付近には毘沙門堂があるらしく、登山道や毘沙門堂の参道を兼ねているようです。殿)それで鳥居があるのじゃな。

外山登山道の杉

鯉吉)杉の植林帯を登っていきます。

外山登山道の鳥居

殿)また鳥居が見えてきたぞ。

鯉吉)そのようですな。

外山登山道の鳥居

殿)鯉吉見てみろ。
また鳥居だ。

鯉吉)そのようですなあ。

外山登山道のもみじの紅葉

鯉吉)杉の植林帯ばかりを登っていくのかと思っていましたが落葉樹もちらほら見え始めましたぞ。
紅葉しておりきれいですなあ。

外山登山道の岩

鯉吉)殿、このあたりから岩場になるようですので足元にお気を付けを。
それにしても手摺もあり優しい山ですなあ。

外山登山道

鯉吉)落ち葉が登山道を敷き詰めていますがどこかにヤマビルがいるのですのですのかなあ。

外山登山道

鯉吉)どうやら山頂が近くなってきたみたいですぞ。
紅葉が終わってなくて良かったですなあ。

外山の毘沙門堂

殿)ここが毘沙門堂か?

家臣)そのようです。
お参りしていきましょう。

外山毘沙門堂から日光の眺め

鯉吉)殿見てください。
毘沙門堂から見える日光の景色が素晴らしいですぞ。

殿)本当じゃ!

日光ぷりん亭

鯉吉)殿、奥方様と姫君を任せております猿之進から伝令が参りましたぞ。
どうやらおめあての甘味処に行けたようですなあ。

殿)それは良かった。

外山登山道

鯉吉)それではもう少しで山頂の様子。
殿、参りましょう。

外山山頂

鯉吉)外山の山頂に到着したようです。
ここに鎮座しておられる毘沙門天は日光を守るために祀られたそうですぞ。

殿)そうか。

外山三角点

殿)鯉吉、記念写真じゃ。

鯉吉)はっはー。
男前に写してくだされ。

外山山頂から見る日光連山

鯉吉)殿、お願いがございまする。
妻と一緒に日光連山を背景に写真を写してくださらぬか。

殿)よしよし写してやろう。

おえん)ありがとうございまする。
殿? 綺麗に写してくだされよ。

外山登山道

鯉吉)この時期、日光の日暮れは早い。
奥方様も心配なされていると思うので下山しましょう。

殿)まだ未の刻なのになあ。

日光

鯉吉)外山から無事下山することができました。
日光まで来て山に登れてよかったですなあ。
それにしても民の乗る車の渋滞。
くたびれるでしょうなあ。

日光街道沿いの店

鯉吉)日光街道沿いに戻ってまいりました。
奥方様と姫君に合流しましょう。
正面に見える店で麦餅(パン)が売られているようです。
奥方様たちは何か買われましたかなあ。

南光坊天海

殿)鯉吉、あれは誰の像じゃ。

鯉吉)あちらは家康公、秀忠公、家光公、徳川三代に仕え、日光中興の祖とされた南光坊天海の像です。

日光地酒

猿之進)殿、わたくし猿之進と申しまする。
日光はいかがでしたかな。
奥方様と姫君と一緒に、日光の地酒を買っておきました。
戻られたら召し上がってみてくだされ。

殿)皆々ありがとう。

鯉吉)殿、徳川家康公のゆかりの地めぐもこれでおしまい。
またどこかに行きましょうぞ。

殿)そうだな。

【ご注意】
本記事は筆者「ぶたきのこ」の体験記録です。
登山・街道歩き・グルメ紹介については、ご自身の体調や環境に合わせて、無理のない範囲で楽しんでください。
地図や備品を携帯し、安全には十分ご配慮の上、自己責任にて行動をお願いいたします。
また、掲載している店舗情報(営業時間・価格など)は訪問時点のものです。
最新情報は、各店舗の公式サイトやSNSでご確認ください。

🌸 本記事には、アフィリエイト広告を含む場合があります。
収益をいただくことで、次のてくてく・もぐもぐ旅の励みにしています。
応援していただけたら嬉しいです!

目次