【鳥取 大山(弥山)】強風とガスに包まれた大山登山。奇跡の青空に出会った夏の山旅

daisen-tottori

夏のある日、職場の山に登る会のメンバーと一緒に、憧れの鳥取・大山(弥山)へ。

夏山登山らしい強風とガスに包まれながらも、みんなで励まし合って山頂を目指しました。
そして、仏様にそっと願った後には、奇跡のような青空と絶景が広がっていて…。

そんな一日を、ぽつぽつと振り返ってみます。

目次

てくてく場所

鳥取県 大山

鳥取大山観光ガイド(外部リンク)

大山登山コース 環境省サイト(外部リンク)

距離 9.0km 登り 973m 下り 975m

STEP
大山、博労座駐車場
STEP
夏山登山道 登山口
STEP
行者谷別れ
STEP
大山頂上避難小屋
STEP
大山頂上
STEP
行者谷別れ
STEP
元谷堰堤右岸分岐
STEP
元谷・下宝珠越分岐
STEP
大神山神社
STEP
モンベル大山店
STEP
大山、博労座駐車場

てくてく感想

📷 写真でたどる道のりはこちら→ てくてく行程へ

職場の仲間と大山登山へ

今回は職場の山に登る会のメンバーと鳥取の大山登山。
これまでみんなで広島県内の山々を登ってきた。
いつの日か大山へ登りたい。
そしてその日がやって来た。

それぞれの前夜

女性陣は大山麓の宿に前泊。
男性陣は大山麓の駐車場で車中泊。
わたしも車中泊をする予定だったが所用で朝の4時頃に大山麓の駐車場に到着。

朝ごはんを車の中で済ませ男性メンバーと合流して女性陣と待ち合わせをしているモンベル大山店前に向かう。

登山スタート

女性陣と合流。
登山届を南光河原駐車場にある登山ポストに提出。
夏山登山口から登山を開始する。

途中メンバーのひとりが体調を崩したため下山を検討するが、休み休み登り徐々に復調。
様子を見ながら登山を続ける。

登山の様子は、写真付きの【てくてく道のり】も見てね

それにしてもたくさんの登山者。
抜きつ抜かれつしながら皆で登っていく。
何度同じ人たちに挨拶をしたことか。

天候の変化と強風

梅雨が明け登り始めは快晴。
それが徐々に辺りがガスに包まれてくる。

元々風があったがそれも強風に。
八合目を過ぎたあたりからそれが如実に。
木道を歩く頃には暴風が吹き荒れていた。

わたし的には涼しいのでいいけどね。

ガスの中、山頂へ

ガスはその後も途絶えることないまま大山の山頂に到着。
山頂でお昼ごはんを食べながらガスが晴れるのを待つ。

がっ!
無理みたい。

仕方なく大山頂上避難小屋に立ち寄り下山を開始する。

仏様への祈りと奇跡

女性陣が避難小屋で着替えをしている間、
ガスに包まれた天に向かいガスを晴らしてくだされと仏様に祈る。

そしたらどうしたことか。
辺りが明るくなったと思ったらガスの向こうにかすかに麓の景色が。

もしかしたらガスが晴れるかも。
景色がよく見える場所へ駆け寄る。

するとみるみるうちにガスが晴れ、そこには絶景が。

奇跡がおきた!
仏様感謝します。

絶景の大山

その後見た眺めはほんとに素晴らしかった。

山頂付近のダイセンキャラボクの群生。
たくさんの花々。
木道。
そして快晴の青空。

すべてが太陽の光に照らされて輝いている。
行ったことはないがまさに極楽だ。

無事に下山

その後、膝を笑わせながら大山から下山。

膝も笑っていたが心も笑いながら下山する。

山に登る会のメンバーの集大成にあげる山のひとつを無事に立ち寄り到着。
さあ次はどこへ。

そんなこんなの山登りでした。

つづく。

てくてく道のり

🌱 ぽつぽつ想い出しながら→ てくてく感想へ戻る

モンベル大山店前に集合

大山_鳥取

山に登る会のメンバーと大山にやって来ました。
さてと準備をしましょう。

大山、博労座駐車場

メンバーと合流する為、待ち合わせ場所のモンベル大山店へ向かいます。

大山の博労座駐車場木段

大山の登山道は木段が多いと聞くが、駐車場からいきなりの階段。

大山寺の参道

階段を上がると大山寺の参道。
参道脇には古くからの宿や飲食店。

いい雰囲気だ。

大山てんぐ広場

モンベル大山店前にある大山てんぐ広場で山に登る会のメンバーを待ちます。

モンベル大山バージョンのマンホール

ハイ、マンホール。
モンベル大山バージョン。

大山前

大山寺の門前町にある宿に泊まっていた女性陣がやって来たので登山口に向かいます。
待っててね大山。

南光河原駐車場の登山届

南光河原駐車場で登山届を提出します。

ご安全に!

一木一石運動の参加願看板

一木一石運動に協力。
メンバーそれぞれ小石を持って登ります。

夏山登山口からスタート

大山夏山登山口

夏山登山口に到着。
それでは山の神様よろしくお願いします。

石垣に囲まれた石段

大山寺の塔頭跡か? 石垣に囲まれた石段が続きます。
まだ山登りという雰囲気ではないなあ。
どちらかというと古寺巡りのようだ。

石垣沿いに生えるシロヤマホタルブクロ

石垣沿いに生えるのはシロヤマホタルブクロかな?

大山寺阿弥陀堂

奥に見えるは阿弥陀堂。

阿弥陀様。
山登りの会のメンバーをよろしくお願い致します。

大山木段はじまり

さてと大山名物の木段が始まりましたぞ。

いざっ!

大山一合目

少し登ると大山一合目に到着。
まだまだ行きますぞ!

ブナの木に覆われた大山登山道

ブナの木に覆われた登山道。
今日は風もあり気持ちがいいなあ。

大山二合目

大山二合目に到着。

メンバーが少し辛そう。
様子を見ながらボチボチ登りましょう。

大山登山道木段

登山道が少しずつ急傾斜になってきました。
頑張って登ってきたメンバーのひとりの体調がすぐれない様子。
この辺りで回復を待つ。
場合によっては下山しなくちゃ。

大山登山道の木段

体調のすぐれないメンバーが復調してきたので先に進みます。
みんなで山頂を目指しますぞ!
洒落た木段を登って行きます。

大山三合目

大山三合目に到着。
四合目目指してレッツゴー!

大山四合目

ふ〜。
大山四合目に到着。

登山道脇の紫陽花が綺麗だ。

大山山道に咲くホトトギス

おっ!
これはホトトギスの花かな?
この辺りでチラホラ咲いてました。

大山夏山登山道の五合目

大山五合目に到着。
メンバーのみんな! 半分登ってきたぞ!
ということで少し休憩。

大山山ノ神

山の神さんにメンバー全員が無事登頂できるようお祈りしておきます。

大山夏山登山道、五合目からの眺め

大山五合目からの眺め。
弓ヶ浜がよく見える。山頂から眺める景色はさぞや素敵だろうなあ。
しかしなんだが少し曇ってきたぞ。

行者谷別れを通過して進む

行者谷分かれ

行者谷分かれに到着。

それでは大山山頂へ。

大山登山道

なんだが登山道の様子が変わってきたような。
高い木が少なくなってきたぞ。

大山夏山登山道六合目

大山六合目に到着。
六合目にある避難小屋付近は休憩中の登山者でいっぱい。
抜きつ抜かれつしながら共に登ってきた人ばかりだ。

大山北壁

大山北壁。
山頂はガスガス。

山頂からの景色は期待薄かな。

大山夏山登山道

それでは大山七合目に向かいます。
メンバーのみんな行くよ〜。

大山夏山登山道

辺りの木々はてっきり低木に。
この辺りが大山の森林限界なのかなあ?

大山夏山登山道七合目

大山七合目に到着。

大山夏山登山道七合目付近からの展望

あ〜。
辺りがガスに包まれて行く〜。

大山夏山登山道七合目から八合目の間の道

天気が回復することを祈り大山八合目に向かいます。

大山夏山登山道七合目から八合目の間の道

岩場の登山道。
湿って滑りそう。
メンバーのみんな気をつけて!

大山夏山登山道の木段

辺りはめっきりガスってしまった。
風も強いし足場も悪い。

落石に気をつけながらみんな頑張れ!

大山夏山登山道の木段と石と花

いろいろな花に彩られた登山道。
天気が良ければもっと綺麗だっただろうな。

八合目を越え、強風に包まれる

大山夏山登山道の八合目

大山八合目に到着。
木段もそろそろ終わりかな?

大山(弥山)木道

のようです。
この先は木道が続きます。

大山登山道

風が半端ない。
帽子が飛ばされそうだ!

大山登山道にある天然記念物のダイセンキャラボク群生地帯

辺りは国の天然記念物のダイセンキャラボク群生地帯に。
ゆっくり見たいがなんせ風が強くて立ち止まれない。先に進みます。

大山登山道の花々

強風に煽られる花々。
強風はなんだけど涼しいからまあいっか。
わたし的にはね。

ガスの中、山頂へ

大山夏山木段とガス

黄泉の国に向かう雰囲気。

行ったことはないけど。

大山夏山登山道九号目

そうこうしていると大山九合目に到着。
あと少しで大山の山頂だ。

大山夏山登山道の木道

強風に煽られながら木道を進みます。

大山頂上小屋

大山頂上避難小屋の近くまでやって来ました。
まずは山頂に向かいます。

大山頂上付近の木道

山に登る会のメンバーのみんな。
大山の山頂まであと少しですよ!

大山頂上の石碑

やったー!

天気は残念だけどとりあえず大山の山頂までみんなで登ることができました。

仏様。山の神さんに感謝。

おにぎりと唐揚げ

それではお昼ごはんにしましょう。
今日はパンとおにぎり。そして鶏の唐揚げ。
いただきま〜す。

大山山頂から避難小屋付近の景色

山頂から避難小屋付近の景色。
晴れていたらこの先に絶景が見られたんだろうなあ。

仏様。ガスを晴らして下され!

大山山頂の一石運動

残念だけど、山頂からの景色は諦めて下山することにしました。
その前に避難小屋に立ち寄ります。
そういえば一石運動のため大山の麓から持ってきた石を置いておかなくては。

んっ!? なんだが辺りが明るくなってきたぞ!

祈りと奇跡の晴れ間

大山山頂からの景色

少しガスが晴れてきた!

仏様。このままガスを吹き飛ばして下さいな。

大山山頂からの景色

わぁーっ!
あれだけ辺りを包んでいたガスが強風に流され景色が見えてきました。
山頂では歓声があがってます。

大山山頂からの景色、ガスが晴れる様子

どんどんガスが晴れていく。

凄い凄い。奇跡だ!

木道と青空の絶景

大山山頂からの景色

すっかり快晴に。
景色もバッチリ。

弓ヶ浜から美保関の辺りまでバッチリ眺めることができます。

大山山頂からのダイセンキャラボク

ダイセンキャラボクの緑も鮮やか。

大山山頂付近の木道

木道が景色の中に吸い込まれるように続いています。

それにしても絶景だ。

大山の木道と絶景

うわーっ! 気持ちいい。
天空の回廊だ。

大山山頂吹の木道と景色

すっかり良い天気。
一緒に登ってきた登山者の皆さんも喜んでいる。

大山の北壁

大山北壁もお陽さまに照らされ絶景。

満足の下山

大山の行者谷別れ

あ〜いい景色だった。
仏様ありがとうございます。

行者谷分かれに戻って来ました。
ここから行者谷方面に向かいます。

大山行者谷からの大山北壁

大山北壁が見える。

大山行者谷コース

行者谷に向かうコースは登ってきた夏山登山口からのコースに比べて傾斜が急だ。
膝に堪える。

行者谷からの大山北壁

登山道の先に再び大仙北壁。

行者谷から大神山神社

急傾斜区域を抜けて少し安心。
大神山神社に向かいます。

大山行者谷

行者谷に到着。
なんとも言えない荒涼とした場所だ。
足元に気をつけて!

大山元谷

行者谷の隣りにある元谷から日本海の眺め。
遠くに隠岐の島がかすかに見える。

大山元谷散策コース

平坦な道まで下山したのかと思いきや、下りの登山道はまだまだ続きます。

大山の大神山神社

やれやれ、なにはともあれ皆無事に行者登山口まで下山。
その後、大神山神社に到着しました。

メンバーのひとりが御朱印をいただきに神社へ。

大山の大神山神社の石段

メンバーのひとりが御朱印をいただきに一足先に大山寺へ。
他のメンバーはのんびりと向かいます。

膝が笑っている。階段を踏み外さないように。

大神山神社への石畳の参道

大神山神社への石畳の参道がどこまでも続く。

大山の大神山神社、和合の岩

和合の岩にお参り。
山に登る会のメンバーがこれからも末永く仲良くできますように。

大山寺の山門

大山寺への階段。
今日は会談したからお参りさせていただきます。

大山寺参道

山に登る会のメンバーと解散しました。
さてお土産を買って帰ろう。

モンベル大山店

モンベル大山店にお邪魔します。
汗ダクダクでスミマセン。

モンベル大山店のモンベア

モンベルの看板熊モンタベアがお出迎え。
お邪魔するよ!

大山参道市場

モンベル大山店で手拭いを購入。
妻には熊鈴をお土産に購入しました。

あとは…

大山参道市場

大山参道市場に地酒を買いに来ました。
あるあるたくさんあるじゃないか。帰ってのお楽しみゲット。

大山の博労座駐車場

いや~楽しかった。

車を停めさせていただいている博労座駐車場に戻って来ました。

大山、鳥取

大山ありがとう。
そして山に登る会のメンバーのみんなありがとう。
次はどの山に登りましょうかね。

【ご注意】
本記事は筆者「ぶたきのこ」の体験記録です。
登山・街道歩き・グルメ紹介については、ご自身の体調や環境に合わせて、無理のない範囲で楽しんでください。
地図や備品を携帯し、安全には十分ご配慮の上、自己責任にて行動をお願いいたします。
また、掲載している店舗情報(営業時間・価格など)は訪問時点のものです。
最新情報は、各店舗の公式サイトやSNSでご確認ください。

🌸 本記事には、アフィリエイト広告を含む場合があります。
収益をいただくことで、次のてくてく・もぐもぐ旅の励みにしています。
応援していただけたら嬉しいです!

目次