てくてく日:2025/04/28
ゴールデンウィークは仕事三昧。
そんな中の貴重な午後、息子と共に呉の街を歩き、軽空母『かが』の雄姿を目にし、老舗食堂で味わう中華そば、そして夕暮れのクルーズ。締めは海自カレーを堪能しました
海も山も、歴史も味も、ぎゅっと詰まった一日の記録です。
てくてく場所
広島県呉市
呉市ホームページ(外部リンク)
大和ミュージアム(外部リンク)
距離 10.4km 登り 174m 下り 174m
てくてく感想
世間はGW、私は午後から自由の身
世間はゴールデンウィーク。
長く休める人は11連休だとか。
11連休とまでは言わない。
せめて2連休欲しい。。
しかしゴールデンウィークの期間中、わたしの休日はわずか1日。
まあ別日で休めるからいいんだけどね。
ハハハハハーッ!
だけれども…
会社の出退時、ツーリングをしている人、釣りをしている人、山登りから帰って来たのかザックを背負って歩いている人、他県ナンバーの車の多さ。
テレビを点けると各地でお祭り。
天気も良く皆さん楽しんでおられる。
仕事が嫌なわけじゃない。
けれど皆さんが楽しんでいるときに、わたしも何か楽しみたい。
ということで、今日午後から仕事が休みになったので息子を誘い強引に呉に出かけることにする。
「かが」に会いたい!呉に向けて出発
何故呉に?
それは海上自衛隊呉基地所属の軽空母「かが」の雄姿を見てみたいからだ。
ただ行ってみなければ停泊しているかわからない。
あとは運を天に任すのみ。
仕事から帰り、パパっと準備をして車に乗り込み呉に向け出発。
今日は朝から雨。昼過ぎには止むという予報だが止みそうもない。
呉に着いた頃には止むだろう。
あとの天気は天に任すのみ。
1時間ちょっとで呉に到着。
入船山公園駐車場に車を停めさせていただく。
なんとか雨は止んだ。
あとは「かが」が停泊しているかどうか。
ここからしばらく息子とは別行動。
わたしは山登りを兼ねて海上自衛隊の護衛艦や潜水艦が停泊している、アレイからすこじま方面へ。
息子は休館中の大和ミュージアムの代替施設である大和ミュージアムサテライトへ。
坂の町・呉を歩き、「かが」を探す
まずは海上自衛隊呉基地を見渡せる呉市宮原地区へ。
呉は坂の町。
宮原地区は休山を中心とする峰々の山肌に、所狭しと家々が建ち並ぶ高台。
通称「上道路」から、ドックの様子を伺う。「かが」は現在、改修のためドック入りしていると推測される。
見晴らしの良さそうな場所を見つけ、呉基地の方を見てみる。
見えた!
かががドックに停泊しているぞ。
天の神様、仏様ありがとうございます。
串山公園、そしてアレイからすこじまへ
次に、串山公園へ急ぎ足で向かう。
山頂に到着するも、木々が茂り展望はいまいち。
草が茂った遊歩道を下り、アレイからすこじまへ。
時間は16時。
まだ観光客がちらほら。護衛艦や潜水艦を見学しつつ、「何か」を期待。
昭和の味、森田食堂で中華そば
息子と17:45に合流予定。
まだ時間がある。
呉駅周辺で気になっていた森田食堂へ。
大正2年創業。
湯豆腐で有名だが、今日は中華そばを注文。
出てきた中華そば、出汁の効いたあっさり味。
そしてなんと450円!
今どきこの値段!?
驚きである。(写真はこちら)
夕呉クルーズで「かが」に再会
息子と呉港で合流し、夕呉クルーズへ。
桟橋でチケットを購入し、「くれない5」に乗船。
2階デッキ先頭に陣取り、出発!西の空には夕日。
東の山々はオレンジに染まっている。
そして目の前に現れたのは…軽空母「かが」!
改装中の「かが」は、ドックに艦首を向けて停泊。
今しか見られない貴重な姿だ。
その後、元自衛官による艦船や潜水艦の解説を聞きながらクルーズは進行。
18:50、ラッパの音とともに自衛隊旗降下が始まる。
この日に観れた艦船(順不同)
- 訓練支援艦「くろべ」
- 軽空母「かが」
- 潜水艦「らいげい」
- 潜水艦救難艦「ちはや」
- 護衛艦「しまかぜ」
- 練習艦「かしま」
- 護衛艦「うみぎり」
- 護衛艦「いなづま」
夕暮れとラッパの音が染みる。
呉海自カレーで締めくくり
晩ごはんは息子のリクエストで呉海自カレー。
レンガ通りの多幸膳さんへ。
店内は賑わい、ディープな呉の雰囲気も感じる。
テーブルに届いたのは牛すじがトロトロの甘口カレー。
しっかりスパイスも効いていておいしい。
(写真はこちら)
そんなこんなの、てくてく“海行”でした
午後から半日だけの旅。
でも、海に山に味に、ぎっしり詰まった時間。
呉の風景と「かが」に感動して、また明日からの仕事も頑張れる気がしてきた。
てくてく道のり
入船山公園に車を停めてスタート

ゴールデンウィークに仕事のわたし。
どうしても遊びたいので息子を誘い呉までやって来ました。
入船山公園駐車場に車を停めさせていただきます。

しばらく息子とは別行動。
わたしは海上自衛隊の艦船が停泊している、アレイからすこじまに向かいます。
その前にプチ山登りもね。
先程まで雨。このまま止んでくれ。

海上自衛隊呉地方総監前の通りを歩き呉市宮原地区の高台に向かいます。
どんより雲。

宮原地区の通称上道路を歩いてます。
海上自衛隊呉基地所属の艦船が良く見える。
お目当ての軽空母「かが」は…
おっ!
ドッグに泊まってるぞ。
上道路から「かが」を遠望

上道路を少し歩いた先から見た呉基地の眺め。
ドック入りした「かが」が良く見える。

大きい艦船であることは分かるけど遠くからだと迫力に欠けるなあ。
でも見ることができて良かった。

上道路から下りてきました。
もう少し海上自衛隊の艦船を近くから見たいので串山公園に向かいましょう。
ピピピピピピッ!

別行動の息子からヤマトミュージアムサテライトで展示している零式観測機の実寸大模型の写真が届いたぞ。
串山公園を経由してアレイからすこじまへ

そうこうしているとわたしは串山公園に到着。
こちらの公園は串山の山頂一帯に整備されている公園。
山頂から海上自衛隊呉基地の様子がよく見えるはずです。

道路脇のツツジが綺麗だなあ。

串山山頂に到着。
誰もいない。

取り合えす三角点を確認。

藤が花盛りだ。
雲がなくなり日が照りだしたぞ。

公園内の滑り台の上から呉基地の様子を望む。
展望イマイチ。どこかドックが見える場所はないかなあ。

串山の山頂から一段降りた場所から呉基地の様子がよく見えるが「かが」が停泊しているドックは見えないなあ。

仕方ない。
少し荒れている遊歩道を歩いてアレイからすこじまに向かってみましょう。

工廠神社跡。
今では社はなく小さな祠が祭られているだけ。
もう少ししたら藪の中に埋もれそうです。

では下山します。
階段が雨で濡れているので気をつけて。

階段脇に残るトーチカ跡。
今年は終戦80年。
まだ色々な場所に当時の遺構があるんだなあ。

アレイからすこじまに到着。
海の方を望むと…

そこには海上自衛隊呉基地所属の艦船や潜水艦が停泊してます。
いつ見ても圧巻だ。

アレイからすこじまから呉市街地方面の展望。
今日は停泊している艦船が多そうだ。
こりゃあ楽しみだぞ。
何が?
それは後ほど。

あれに見えるのは訓練支援艦「くろべ」。

潜水艦越しに見える艦船は護衛艦「しまかぜ」と練習艦「かしま」。

それでは息子と合流するため呉市街地に戻ります。
集合時間は17時45分。
まだ時間はあるな。
只今、昭和埠頭前の通りを歩いてます。

戦艦大和建設ドッグ跡地。
現在はドッグとして使用されていないそうだがいつまでも残しておいてもらいたい遺構だ。

呉市街地までやって来ました。
境川に架かる亀山橋から呉のシンボル灰が峰を望む。
呉駅近くの森田食堂で昭和の味

待ち合わせまで少し時間後あるなあ。
前から気になっていた森田食堂さんが近くにあるので何かいただこう。
お昼ごはんも食べてないしね。

中華そばをいただきます。
なんと一杯450円!
朝ラーとしても出されているだけあり優しい味。
だがしっかり出汁も効いていており美味しい。
他にも食べたいものがあるのだがまたの機会に。
呉市公式観光サイトくれとりっぷ(外部リンク)

ごちそうさまでした。
それでは息子と合流しましょう。
境川を呉港方面に向けて歩きます。

息子と合流する呉港。
ここへ来たわけは…
呉港で夕呉クルーズに乗船

これから息子と夕呉クルーズに参加します。
日の入り時刻15分前に出港予定。
海から海上自衛隊の艦船や潜水艦を見学できるだけでなく自衛艦旗降旗の様子やそれに合わせたラッパ演奏を見学できるとか。
所要時間35分。
雨が上がって良かった。

さあ出港時刻となりました。
これから夕呉クルーズに連れて行っていただく「くれない5」に乗り込みます。
一番乗りのわたしたちは2階のデッキ席に座って出港を待ちます。

出発進行!
昼過ぎまで雨だったのに夕日を見ることができるとは。
奇跡だ。
お天道様ありがとう。
そして見えてきたのは…
ドックに停泊する軽空母「かが」に大接近

このたびのお目当てだった軽空母「かが」。
夕日に照らされた姿。

軽空母「かが」の全景。他の護衛艦より並外れた大きさだ。

艦船越しの夕日。
素晴らしい。

潜水艦桟橋付近にやって来ました。
こちらは最新の潜水艦「らいげい」。
奥は潜水艦救難艦「ちはや」。

潜水艦救難艦「ちはや」の全景。
夕日に照らされ浮かび上がる姿が渋い。
そして…日の入りの時刻…
自衛隊旗の降下を体験

らっぱの音のともに自衛隊旗が降ろされる。
今日も国をお護りいただきお疲れさまでした。

自衛隊旗降旗が終わりました。
進行方向先に見えてきたのは護衛艦「しまかぜ」。
奥は練習艦「かしま」。こちらも渋いなあ。

艦船に停泊灯が点灯。
なんか感動。

暮れゆく呉基地に停泊灯の灯る艦船がノスタルジックな雰囲気で素敵だ。
平和あってのこのひととき。
ずっと続いてもらいたい。

護衛艦「うみぎり」。
任務を終えた自衛隊の皆さんが手を振ってくれてます。
お疲れさま〜。

手前の艦船は護衛艦「いなづま」

停泊灯が灯った軽空母「かが」

迫力の艦首飛行甲破甲板。
元々は台形だったが改修により長方形に。
「かが」はこれにより事実上の軽空母かとなった。

ドック入りでもしていないと見ることのできないこの勇姿。
ムリして呉に来て良かったあ。

海上自衛隊の艦船にお別れして一路呉港へ。
海上から見る戦艦大和建設ドック跡地。
80数年前この場所で大和が進水したんだなあ。

もうすぐ呉港。
感動的なクルーズでした。
夕呉クルーズ。
おすすめです。
多幸膳で呉海自カレーを堪能

それではぶらっと呉の町を歩いて晩ごはんを食べに行きましょう。
ムスコのリクエストで呉海自Curryを食べに行きます。

お邪魔するのは、れんがどおりで営業されている「多幸膳」さん。
呉名物細饂飩を使用した呉焼きで有名なお店だが、呉海自カレーもいただくことができる。
ということでお邪魔します。

待ってました呉海自カレー。
多幸膳でいただくことのできる呉海自カレーは、呉基地業務隊で調理されているレシピを参考に調理されているカレー。
牛筋がトロットロで美味い。

呉海自カレー美味しかったなあ。
では駐車場に戻りましょう。

誰もいなくなった駐車場に戻って来ました。
天気が回復し「かが」も見ることが出来て満足。
良い山行でした。
山登ったかなあ。
海行だったかな?