【広島県 尾道】藤の香りに誘われて。尾道千光寺山で妻とてくてく坂道さんぽ

千光寺山公園の藤

てくてく日:2025/05/01

ゴールデンウィークの合間、たった一日の休日。
自宅でくたびれながら過ごすはずが、妻のひと声に背中を押されて尾道へ。

坂道と花と、ちょっぴりスイーツと猫と――

歩いて、感じて、眺めて。
そんなてくてく日和の記録です。

目次

てくてく場所

尾道 千光寺山

千光寺公式ホームページ(外部リンク)
尾道市ホームページ(外部リンク)

距離 7.0km 登り 190m 下り 190m

STEP
尾道市役所駐車場
STEP
千光寺山
STEP
尾道市役所駐車場

てくてく感想

📷 写真でたどる道のりはこちら→ てくてく行程へ

ゴールデンウィーク唯一の休みに尾道へ

今日はゴールデンウィークの合間の平日。世間では最長11連休という今年のゴールデンウィーク。
その間、わたしの休みは今日の一日のみ。

尾道に満開の藤の花でも見に行ってみようかなと思っていたが、所用のため朝一で職場で用事を済ませて家に帰ってきた。

なんだかくたびれた。
このまま家でゴロゴロして過ごすか。

でもなあ、どうしよう。

そんなわたしを見かねてか、仕事が休みの妻が「どこか行くんなら一緒に行こうか」と言ってくれた。
う〜ん、そうだな。
このままグズグズしていても仕方がない。
出掛けたら気分も変わるだろう。

ということで妻とともに尾道へ車でゴーッ!

予想以上の混雑とスイーツでスタート

ゴールデンウィークといっても今日は平日。
それなのに、お昼時ということもあって飲食店のあちらこちらで行列ができている。
道路も渋滞気味。

運良く尾道市役所の駐車場が空いていた。
車を停めてまずは千光寺山の山頂に向かうことに。尾道古寺めぐりのルートを歩き、千光寺山の麓にあるロープウェイ乗り場へ到着。

多くの観光客がロープウェイ乗り場に集まっている。
「歩いて登ればいいのに」と思ったら、妻が「ロープウェイから見る景色を楽しむんよ」とたしなめる。
なるほど、楽しみ方は人それぞれ。

わたしたちはもちろん歩いて登る。
尾道は坂の町。
千光寺山の山頂に続く坂道をこれから登ることになる。

その前に、今日は藤の花も観るのだがスイーツも楽しみたい。

ロープウェイ乗り場の傍に老舗のカフェ「茶房こもん」がある。
数十年前に妻と訪れたことのある、美味しいワッフルがいただける店だ。
テイクアウトで苺のクロッフルを購入。
お行儀は悪いが、歩きながらいただく。

猫の細道と静かな出会い

ニャンコちゃんいないかなあと辺りに目を凝らすと、福石猫神社の境内の傍らでお昼寝中の猫ちゃんを発見。
(写真はこちら

静かに見つめる。

可愛い。

名残惜しいが、天気が良いうちに藤の花を見に行かなければ。
今日は午後から曇り予報、夜半には雨になりそうだ。

思わぬ発見とクマバチの恐怖

天寧寺の三重塔越しに尾道の景色を眺めながら坂道を登る。

千光寺下の石段を登ろうとしたとき、左の方に紫色のものが視界に入る。
近づくと満開の藤棚。
着物姿の女性が写真を撮っている。

わたしも負けじと映え写真を撮影。

その間、妻が奇妙な動きをしている。
どうやらクマバチを怖がっているようだ。
大きいけれど、基本的に人は襲わないんだけどな。

千光寺山の展望と八畳岩

千光寺山の山頂へ。
藤の花だけでなく、ツツジの花も見頃で見事。

遊歩道を登るとロープウェイの山頂駅が見えてくる。
辺りからセミの鳴き声が聞こえる。
もう夏の気配。

展望台PEAKには観光客が集まっていたが、私は少し外れて八畳岩へ。
観光客の多くは八畳岩の存在を知らないらしく、静かに景色を楽しめる場所だった。

圧巻の藤棚と撮影タイム

目的地は芝生広場の藤棚。到着するとアーチ状の棚に絡んだ藤の花が幻想的な雰囲気。
さきほどの着物の女性が再び現れ、妻はここから撮ると綺麗に映りますよと教えていた。

しばし撮影タイム。

あ〜綺麗だった。
満足満足。

尾道商店街とチーズケーキで締めくくり

別ルートの坂道を景色を見ながら下りていくと、ニャンコちゃんにも再会。下山後は尾道の商店街を散策。

妻が大好きなチーズケーキ専門店「やまねこ」を発見。苺のチーズケーキとキャラメルチーズソフトを購入。
近くのコンビニでコーヒーとビールを買って、軒先でいただく。

苺のチーズケーキは妻の好みに合ったようで、顔をニンマリ。
少しもらって食べてみたが、確かに美味しい。

心もお腹もいっぱいになって駐車場へ。

今日という日に感謝

本当に藤の花は最高だった。家でグズグズしていたら絶対に観ることができなかっただろうな。
ゴールデンウィーク後半は全部仕事だが頑張るぞ!

そんなこんなの山登りでした。 つづく。

てくてく道のり

🌱 ぽつぽつ想い出しながら→ てくてく感想へ戻る

市役所駐車場からスタート

尾道市役所駐車場

ゴールデンウィークの中日の平日。
妻と尾道にやって来ました。
尾道市役所の駐車場に車を停めさせていただきます。

尾道市街

これから藤の花を愛でに千光寺山に向かいます。
尾道の町を少し散歩していきましょう。
美味しそうなスイーツがあれば食べちゃおう。

尾道JR山陽本線の高架

JR山陽本線の高架をくぐりますよ。

古寺巡りルート西國寺前

しばらく古寺巡りのルートを歩きます。
奥は西國寺。わたしたちはここを左に進みます

古寺巡りのルートから見える千光寺山

千光寺が見えてきました。ありがたいことですが天気が良すぎて暑い。ということで…

茶房こもんでスイーツタイム

尾道のカフェ「茶房こもん」

デザートターイム。

ロープウェイ乗り場の傍で1977年から営業されている老舗のカフェ「茶房こもん」さんでスイーツを買いま〜す。

茶房 こもんHP(外部リンク)

尾道のカフェ「茶房こもん」の苺クロッフル

苺のクロッフルをテイクアウト。
妻ニンマリ。

尾道の細道

スイーツ片手に路地を歩いて千光寺山の山頂に向かいます。
スイーツを妻からお裾分け。
ワッフルとクリームの甘さと苺の酸味が口の中でまとまり。

美味しい。

艮神社の楠

樹齢900年といわれる艮神社の楠。
いつ見ても立派。新緑が眩しい。

猫の細道

ネコ好きにはたまらない猫の細道。
ニャンコちゃんいないかなあ。

お昼寝猫

いたいた。

し〜っ!
お昼寝してました。

天寧寺の三重塔越しの尾道水道

千光寺山に登るときには必ず見る景色。
天寧寺の三重塔越しの尾道水道。
いつ見てもいいなあ。

満開の藤棚に出会う

満開のツツジ

さて。
この先にお目当ての藤棚が見えてきましたぞ。

でもその前にツツジも満開。
目が覚める鮮やかさだ。

尾道の満開の藤棚

藤の花が満開。
綺麗だなあ。

ちょうど良いときに来れて良かった。

尾道の満開の藤棚

藤棚ストリートが続きます。

なんだかぶどうジュースが飲みたくなってきた。

尾道のツツジ

では藤棚をあとにして千光寺山の山頂に向かいましょう。

ツツジも綺麗だなあ。

八畳岩と展望台散策

千光寺山山頂付近

山頂に近づいてきました。

ジーッジーッ!
セ・セミが鳴いている。

今年初だ。

千光寺山山頂の名所八畳岩

千光寺山山頂の名所八畳岩に着きました。

千光寺山三角点

千光寺山の山頂で記念写真。

千光寺山山頂からの眺め

山頂からの眺め。

せっかくなので展望台に行ってみましょう。

尾道展望台から三原方面の眺め

展望台から三原方面の眺め。
いつ見ても飽きない景色だ。

尾道展望台から尾道大橋方面の眺め

こちらは尾道大橋方面。

ザ・尾道といった景色だ。

千光寺公園で映え撮影

尾道千光寺山のツツジ

ではこれから藤の花園に向います。

がっ! ツツジも綺麗だ。

千光寺山公園のツツジ

千光寺公園のツツジはほぼ満開状態。
しかしわたしのお目当ての藤棚はこの先。

千光寺山公園の藤とツツジ

ジャーン! どうよこの藤棚。

天気も良いしツツジとも共演して最高!

千光寺山公園の藤

凄い。

なんとも言えない光景だ。

千光寺公園の藤

藤棚ホール。

千光寺公園の藤とツツジ

ツツジ越しの藤。
天気も良くて最高!

千光寺公園

千光寺公園の様子。
先月までは桜の花園だったが、今は藤とツツジの花園だ。

満足満足。
それでは下山します。

土堂小学校

百ます計算で有名な陰山先生が教壇をとられていた土堂笑学校だ。

残念ながら今は閉校してしまった。

草を食べている猫

ありゃ?
ニャンコちゃん。
お腹空いてるの?

一生懸命草を召し上がっておられましたニャン。

商店街でチーズケーキを

尾道商店街

千光寺山から下山してきました。
さあ帰ろう。の前に…

尾道やまねこ

チーズケーキ専門店「やまねこ」さんへ。

尾道やまねこの苺のチーズケーキとキャラメルチーズソフトクリーム

苺のチーズケーキとキャラメルチーズソフトクリーム。

早く食べなきゃ溶けちゃうよ。

実はふたつとも妻が… いらんこと言わんといて。
ハイッ!

尾道市役所

少しお裾分けしてもらいました。
美味しい。

車を停めさせていぢいている尾道市役所の駐車場に戻りました。

藤の花もスイーツも天気も最高でした。

【ご注意】
本記事は筆者「ぶたきのこ」の体験記録です。
登山・街道歩き・グルメ紹介については、ご自身の体調や環境に合わせて、無理のない範囲で楽しんでください。
地図や備品を携帯し、安全には十分ご配慮の上、自己責任にて行動をお願いいたします。
また、掲載している店舗情報(営業時間・価格など)は訪問時点のものです。
最新情報は、各店舗の公式サイトやSNSでご確認ください。

🌸 本記事には、アフィリエイト広告を含む場合があります。
収益をいただくことで、次のてくてく・もぐもぐ旅の励みにしています。
応援していただけたら嬉しいです!

目次